クラゲ刺傷について
6月が終わりに近づき、暑い夏が始まろうとしていますね🎐
本日はクラゲ刺傷(ししょう)についてご説明します。
🌸原因
クラゲの触手には毒針を撃ち出す刺胞があり、小動物を捕食したり身を守るために使用しています。
人がその触手に触れると、触れた部位に発赤や腫れ、痛みが生じます。
刺された後は3〜4分で毒が広がるため、その前に早急な対策を取らなければなりません。
🌸主な症状
・ヒリヒリした痛みを感じ、局所に線状の発赤やむくみが生じます。
・水疱や潰瘍になることもあります。
・刺されたクラゲの種類によっては、全身症状(脱力感・気分不良・意識障害)が出ることもあります。
症状が改善したように思われても、数週間後に皮膚症状が再燃することがあります(アレルギー反応の一種)。
🌸応急処置
・手袋をしたり、タオルなどを使ってクラゲの触手を取り除きましょう。
・氷や水で十分に冷やしましょう。
その後医療機関を受診し、適切な処置を受けましょう!🏥
とびひ②治療法、気をつけること
とびひについて第2弾の今回は、とびひの治療法、日常生活で気を付けたいことについてご説明します。
🌸どんな治療をするの?
とびひには、原因となる細菌を退治する治療を行います。
とびひの多くが水疱性膿痂疹です。
このタイプのとびひの場合、抗菌薬の軟膏と内服薬を併用するのが一般的です。
掻き壊しにより症状が悪くなることも多いため、かゆみが強い場合、かゆみを抑える治療も行います。
🌸日常生活で気を付けること
✿患部を掻いたり、いじったりしない
とびひは、患部を触った手を介して症状が広がります。
患部を触らないようにガーゼなどで保護することが重要です。
✿皮膚を清潔に保つ
患部はこすらず、石鹸をよく泡立て、シャワーでよく洗い流しましょう。
✿タオルや衣類は共有しない
タオルや衣類を介してうつることもあります。その都度交換、お洗濯しましょう。
とびひは、ひどくならないうちに治療を始めると、より早く治すことができます。
気になる症状があれば、早めに受診しましょう♪
とびひについて①とびひとは?
半袖になる機会が多くなり、虫刺されでご来院される患者様が増えてきました🐛
そこで本日から2回にわたって、とびひについてご紹介していきます!
〇とびひ(伝染性膿痂疹)とは??
あせも・虫刺されを引っ掻いたり、転んでできた傷に細菌が入り感染を起こすことで発症します。
とびひは人にうつる病気で、二種類に分けることができます。
・水疱性膿痂疹
皮膚の表面や鼻の中にいる常在菌(黄色ブドウ球菌)が主な原因で、水ぶくれや痒みを伴います。
目・鼻・口のまわりから症状が出始めることが多く、患部を触った手で他の体の部分を触ると症状があちこちに広がってしまいます。
お子様に多くみられる症状です。
・痂皮性膿痂疹
鼻の中や喉にいる常在菌(化膿レンサ球菌)が主な原因で、皮膚の一部に膿をもった水ぶくれができ、厚いかさぶたになります。
炎症が強くリンパ節が腫れたり、発熱や喉の痛みを伴うこともあります。
大人でも免疫力が低下していると感染してしまうことがあります。
気になる症状がある方はお早めにご受診ください。
次回はとびひの治療法や、日常生活で気を付けるポイントをご紹介致します🐜
2018/06/11虫刺されについて
今回は虫刺されについてご紹介致します。
☆虫刺されの主な原因
・蚊やブヨ等に血を吸われる
・蜘蛛等に咬まれる
・毛虫に触れる
・蜂に刺される
☆症状
咬まれたり刺されたりする事で痛みを感じたり、虫に対するアレルギー反応によって痒みや赤み、水ぶくれ等が皮膚に現れたりします。
※虫の種類や人によって症状が現れるまでの時間、現れ方が異なってきます。
☆治療法
主に痒みや赤み等の炎症を抑えるステロイドの塗り薬を使用します。
※症状によっては抗アレルギー剤の飲み薬を服用する場合もございます。
☆予防・対策
・肌の露出は極力避けましょう。
・防虫スプレー等を使って虫を寄せ付けないことも大切です。
これからの季節、屋外でのイベントが増えてくるかと思います!
虫対策も忘れずに楽しみましょう♪
もし刺されてしまったら痒み等我慢せず、お気軽にご受診ください。
2018/06/04