夏に増える水イボって何?

少しずつ気温が高くなってきましたね🌞
水分をこまめにとり、熱中症に気を付けましょう🍉
本日は夏に増える「水イボ」についてご説明致します。

🌸水いぼとは?
1~5mm程度の光沢のある軟属腫ウイルスによる小さなイボです。
イボの中央にくぼみがあり、その中に白い芯のようなものがあるのが特徴です。
水イボには沢山のウイルスが含まれている為、潰したり、引っ掻いたりすると増えて広がってしまう可能性があります。
痛みや痒みなどの自覚症状がほとんどなく、半年~数年かけて自然治癒することもあります。
幼児~小学生低学年のお子様に多くみられます。

🌸イボがよくできる部位は?
胸やお腹などの皮膚の薄いところや、脇の下などのこすれる部位によくできます。
もともとアトピー性皮膚炎などを持つ、肌の弱いお子様は水イボがうつりやすい傾向にあります。

🌸治療について
専用のピンセットで水イボを1つ1つ摘除していきます。
しかしのまま摘除すると痛みを伴うため、当院では麻酔のテープ剤を使用しています。
摘除の60分ほど前に貼ることで、処置時の痛みを和らげる効果があります。
摘除の際少しの出血を伴いますが、ご自宅で塗り薬を塗る必要はございません。
🌟水イボの摘除は予約制になっております。詳細はこちらをご参照下さい♪
http://www.sss-clinic.com/blog/1226.html

🌸日常生活で気をつけたいこと
・兄弟間で感染することが多いため、バスタオルは別にしましょう。
・プールではタオルや浮き輪などは共有しないようにしましょう。
・乾燥肌のお子様は水イボがうつりやすい為、保湿剤を塗り毎日スキンケアを心掛けましょう。

症状が広がる前に早めの治療が大切です。
気になる症状がある方は早めにご相談下さいね(*^-^*)

2020/06/08

二の腕にブツブツ!?~毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)について~

厚かったり寒かったり…お天気が不安定で服装に悩む時期ですね☔
本日は半袖を着る季節に向けて、気になる「毛孔性苔癬(二の腕のブツブツ)」について説明致します。

【毛孔性苔癬とは】
毛穴に一致して、部分的に小さな盛り上がり(ぶつぶつ)が生じる状態の事を指します。
二の腕の他に、背中太ももふくらはぎお尻にも症状が出ます。
主に思春期~20代の若年層に多く見られますが、どの年齢にも生じる皮膚疾患です。

【症状】
毛穴が盛り上がり赤みを生じたり、触るとブツブツ・ザラザラした症状がみられます。
痛みや痒みなどの自覚症状はありませんが、二の腕など肌を露出する部分にできてしまうと見た目に変化が出てしまいます。

【原因】
はっきりとした原因は不明と言われていますが、
家族の遺伝肌の乾燥ターンオーバー(皮膚の代謝)の異常ホルモンバランスの崩れによって起こることが多いです。
年齢を重ねるとともに、徐々に消失していく場合もあります。

【治療】
角質を柔らかくする軟膏やクリームを処方します。
自費診療になりますが、サリチル酸ピーリングも有効的です。

【予防】
・乾燥しないように保湿をしっかり行いましょう❢
・触ったり、ゴシゴシ擦って刺激を与えないようにしましょう❢
・色素沈着になることもあるため、紫外線対策をしましょう🌞

🌟これから夏に向けて半袖を着る機会が増えますので、気になる方はぜひお越しくださいね😄

2020/05/25

🌼虫刺され(虫刺症)について🌼

こんにちは🌞
5月に入り一気に気温が上がり始め、汗ばむ日が多くなりましたね❢
ゴールデンウィーク明けからさっそく、虫刺されで受診される方が多くいらっしゃいます🐛
そこで今回は、「虫刺症」についてご紹介致します。

🌼虫刺され(虫刺症)ってなに?
人の血を吸う昆虫(蚊、ノミ、ブユなど)によって吸血されることにより起こる皮膚炎を指します。

🌼原因
吸血時に皮内に注入される唾液線分泌に対するアレルギー反応です。

🌼症状
痒みを生じ、赤い斑(紅斑)ができます。
よく見ると紅斑の中心には刺した点が見えます。
水ぶくれ(水疱)を作ったり、しこり(丘疹)を作ったりすることもあります。
お尻の毒針で人を刺すハチ類では、刺された瞬間に痛みが強く、大きく腫れます。
無数の微小な毒針毛を持った毒ガの類に触れると、翌日になって痒みを伴う小さな赤い斑点がたくさんできます。
小さいお子様の場合は大人よりも皮膚が薄いため、症状が派手に出現するケースがほとんどです。
また、汚れた手で掻きむしり、その傷から細菌が入り「とびひ」「おでき」になることもあります。

🌼刺された時の応急処置
まず刺されたところを清潔にすることが大切です。
石鹸をつけてよく洗い流しましょう
赤く腫れてきたら水で冷やすのも効果的です。
ハチ類に刺されて吐き気や嘔吐、息苦しさ、全身の力が抜けるような感覚といった症状が出た場合には、ただちに医療機関を受診しましょう🚑

🌼治療法
ステロイドの塗り薬や、痒みが強い場合は抗ヒスタミン薬の内服を処方します。

🌼予防対策
虫の多い季節に野外に外出するときは、長袖の着用を心がけましょう。
特に蜂を避けるには、黒い衣服やヒラヒラしたお洋服、香水やアクセサリーの着用は避けましょう。
また、蚊などには市販の防虫スプレーが効果的です。

🌟「虫刺されで受診してもいいのかな?」といったお悩みをよく伺います😊
もちろん、ちょっとしたお悩みでも受診していただいて構いません👌
市販のムヒでは一時的に痒みは治まりますが、根本的な治療薬ではないためひどくなる前に皮膚科を受診しましょう❢
特にお子様の場合は、とびひなど感染症に移行しやすいので注意しましょうね♫

2020/05/11

蕁麻疹について

もうすぐ4月も終わり、暖かい日が増えてきましたね🌞

🌸症状
蕁麻疹(じんましん)は、突然赤みをもった小さな皮膚のふくらみ(膨疹)ができる病気です。
この膨疹はいつの間にか消え、別の場所に現れては消えることを繰り返します。
大抵は痒みを伴いますが、チクチクとした痒みに似た感じや焼けるような感じを伴うこともあります。
皮疹(ブツブツや赤み)は数十分から数時間以内に消えるのが普通ですが、中には半日から1日くらいまで続くものもあります。
膨疹(皮膚の盛り上がり)の大きさは1~2mm程度のものから手足全体ものまで様々です。

🌸治療
・まずは蕁麻疹の原因、悪化因子を探し、それらを取り除く、または避けるようにしましょう。
・抗ヒスタミン薬または抗ヒスタミン作用のある抗アレルギー薬による薬物療法が中心となります。
症状によって外用薬や注射を行うこともあります。
🌟治療期間は人によって様々ですが、長期にわたることもあるため焦らず治療を続けましょう。

🌸日常生活について
・激しい運動は避けゆっくり体を休めましょう
・刺激物で悪化する事があるためアルコールや香辛料など摂取はなるべく避けましょう
・掻くと痒みが広がる為、掻かないようにしましょう

🎏気になる症状がある方は、我慢せずに早めにご相談くださいね(*^-^*)

2020/04/27

とびひ(伝染性膿痂疹)について

4月に入り、新生活をスタートされた方も多いかと思います🌸
環境変化で体調は崩されていませんか?😄
コロナウィルスまん延の関係で、うまくスタートを切れなかったとお話しされる患者様もいらっしゃいます💦
まだまだストレスフルな環境ですが、上手にリラックスタイムを設けながら乗り切りましょう❢

さて本日は、夏にかけて流行が増える「とびひ」についてご説明致します。

☆とびひ(伝染性膿痂疹)とは?
虫刺され、汗疹、湿疹の掻き壊しなど、ささいな傷から菌が入り感染して起こる皮膚感染症です。

☆原因
夏に多い疾患で、主に子供に多いです。
黄色ブドウ球菌、またはレンサ球菌による感染で、その産生する毒素により水ぶくれ(水疱)や膿(膿疱)ができます。
同時に痒みが生じるため、それを掻きむしり次々に周辺に水疱が生じ広がります。

☆症状
とびひには、水疱ができるタイプと瘡蓋(かさぶた)ができるタイプがあります。
・水ぶくれタイプ
→ 赤み、痒みを伴う水疱ができ、その水疱を触った手で別の部位を触ることで、あちこちに広がっていきます。
・瘡蓋タイプ
→ 赤みから膿疱ができ、それが破れて厚い瘡蓋ができます。
その他、発熱、リンパの腫れ等が出る場合もあります。

☆治療
原因となる細菌を退治するための抗生物質の内服外用、痒みがある場合は抗アレルギー薬をを処方します。
石鹸やボディソープで洗いよく洗い流し、石鹸分が残らないようにしっかりシャワーで流しましょう❢
また患部を触ると感染を広げてしまうため、なるべくガーゼで覆います。
※消毒液は再生しかかった正常な皮膚細胞もやっつけてしまうため、使用しないようご注意下さい♪
洗うことが大切です😄

☆予防
・お風呂に入り、石鹸で良く洗い、肌を清潔に保つ
・爪を短く切る
・外出や遊んだ後は、手を洗うようにする

🌟感染症のため、症状が広がる前に早めの治療が大切です✧˖°
 「もしかしたら・・・」と思ったらお早めにご相談下さいね(^-^)

2020/04/13

タコとウオノメについて

春の陽気が感じられる季節になってきましたね。
本日はタコ(胼胝)ウオノメ(鶏眼)についてご説明致します。

🌸原因
どちらも手足の一定の部位に摩擦や圧迫が繰り返し加わることで、皮膚の角質が厚くなることでできます。
繰り返される刺激に対する皮膚の防御反応とも言われています。
刺激の原因には…
足に合わない窮屈な靴を履く
・革靴やハイヒールなど底の固い靴を履く
足の変形や歩き方
長時間の歩行や立ち仕事
これらが関係しています。

🌸症状
【タコ】
ウオノメより大きめ
で、周囲の皮膚が黄色味を帯びています。
扁平であることが多く、圧迫しても痛みは少ない
足裏やくるぶし、足の指・手指などにできやすいのが特徴です。

【ウオノメ】
大きさは小さいが円形に皮膚が硬くなり、中心に白っぽい芯があります。
圧迫すると強い痛みがあます
足裏や足指・足の間などにできやすいのが特徴です。

※ウイルス性のイボも症状が似ている為、鑑別が必要になります。

🌸治療と予防
 皮膚が厚く、固くなっている部分を専用の器具で削る処置をします。
削りの処置で痛みを抑えることが出来ます。
市販のスピール膏や鶏眼パットを貼ってトラブルを引き起こす場合もあります。
痛みが強くなる前に受診しましょう❢
タコ・ウオノメは難治性の為、定期的に病院を受診しましょうね😄
また足にあった靴を履き、そこの柔らかい靴を選ぶのもポイントです♬

気になる症状がある方はお早めにご相談くださいね(*^-^*)

2020/03/16

巻き爪・陥入爪について

2月も終わりに近づき、梅の花が咲き始め春の気配がしてきましたね🌸
花粉症のお悩みで受診される方も増えてまいりました。
花粉による皮膚炎はもちろん、飲み薬や目薬、点鼻薬の処方もできますのでいつでもお越しくださいね♫

さて、本日はこれから迎えるサンダルを履く季節に向けて「巻き爪・陥入爪」についてご紹介致します。

🌷巻き爪・陥入爪とは?
足の爪の角が周囲の皮膚に刺さり、赤みや痛みが生じ炎症が起こる状態をいいます。
細菌感染を引き起こすと化膿したり、そのまま放置をすると肉芽組織(赤く柔らかい、盛り上がった粒上の塊)が形成されてしまう場合もあります。

🌷原因
‣ 先の細い靴や長時間の立ち仕事により、爪が外側から圧迫されて生じる
‣ 深爪
‣ 誤った爪の切り方(端を無理やり切ることで棘状なって残り、皮膚に食い込み痛みや炎症を伴う)

🌷治療法
 ‣ 爪を伸ばし、正しく切る
→ 爪の端が指の外に出るまで伸ばし、角は切らずに四角く切りましょう。
 ‣ アンカーテーピング
→ 皮膚にテーピング材を固定し螺旋状に巻き付け引っ張ることで、食い込みを抑える方法です。
 ‣ コットンパッキング
→ 爪の食い込み部分に綿を詰め、爪を持ち上げる方法です。
 ‣ ネイルアイロン
→ 爪はタンパク質のため、熱を加えることによって変形します。
それを利用し、火で熱した専用の鉗子で爪を持ち上げる方法です。
‣ 抗生剤の外用、内服
→ 尖った爪が皮膚に食い込み、細菌感染を引き起こしている場合は抗生剤で治療します。
 ‣ 液体窒素による冷凍凝固術
→ 肉芽腫を生じている場合の治療法となります。
 ‣ フェノール法
→ 難治性の炎症を伴う陥入爪に対する手術療法(局所麻酔)です。

🌟症状によって治療法が異なります。
軽度のものは爪の切り方を変えるだけで症状が和らぐ可能性があるため、お早めにご相談下さいね😄
また、ご自分で爪を切るのが難しかったり、切り方がご心配な方は当院で爪切りも行っております
「爪切りだけで受診していいの?」と喜んでくださる方が大変多いため、気軽にお声掛けくださいね(*^-^*)

2020/02/24

しもやけについて

春が近いて来ましたが、まだまだ底冷えする毎日が続きますね。
今回は「しもやけ」についてご紹介します。

しもやけは、冬の寒さなどによって血行が悪くなることが原因で起こります。
特に手足など末梢の血管では血行のコントロールがしにくくなり、赤く腫れたり、かゆくなったりという症状が起こります。
1日の気温差が10度以上になると起こりやすく、真冬よりも晩秋から冬の初め、冬の終わりから春先にかけてなど、寒暖差の大きい季節に多くみられます。

🌸症状
・手や足の指、耳の外側部分のほか、鼻先、頬などが赤紫色~黒っぽい紫色になって腫れます。
かゆい痛い(じんじんするような痛がゆさ)といった症状を伴います。
・入浴したり、就寝時に布団に入るなどして体が温まるとかゆみが強くなります。
・悪化すると水ぶくれができたり、さらにそれが破れてジュクジュクした潰瘍になったりすることもあります。

🌸治療法
・血行障害を改善させるビタミンEが配合された塗り薬飲み薬
・炎症やかゆみが強い場合は、ステロイドの入った塗り薬かゆみ止めの飲み薬

🌸予防法
・寒冷刺激を避け、保温に努めることが大切です。
特に外出時には手袋や厚手のくつ下、耳あてなどを着用してしっかりと保温しましょう。
・濡れた手袋やくつ下は早めに取り変えましょう。
靴もよく乾燥させるようにしましょう。
・患部の血行を良くするために、その部位をほぐすようにマッサージするのも効果的です。

🌟放置すると重症化してしまい、なかなか治らないこともありますので早めに受診しましょうね😄

2020/02/10

花粉の症状と今年の花粉情報について🌸

今年も花粉の季節がやってきましたね🌳
今年も“花粉飛散予測”が日本気象協会から発表されました。
東京の花粉飛散のピークは2月下旬から3月下旬と例年より長くなりそうです。
花粉の飛散量は前年よりも少ないと予測されています。

🌸花粉症の原因
花粉症は、スギなどの花粉(抗原)が原因となって起こるアレルギー疾患の一つです。
日本では、スギのほかにもヒノキ・イネ・ブタクサ・ヨモギなど約50種類の植物が花粉症を引き起こすとされています。
特に春先になると、スギやヒノキによる花粉症の症状が多くなります。

🌸主な症状
・連続したくしゃみ
・サラサラとした鼻水
・涙が出て強い痒み・充血が起こる
それ以外に頭痛や喉の痒みなどの症状があります。
風邪の症状に似ているため判断が難しい場合があります。
 気になる症状があればお早めにご来院くださいね♪

🌸治療について
【内服】くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどを軽くするお薬を処方します。
【点鼻薬・点眼薬】目や鼻に直接使用するため即効性があります。
花粉の症状が出る前から内服していると、シーズン中の症状を軽減できます。
 早めの対策が大切ですよ(^-^)

🌸日常生活の注意点
・外に干した洗濯物は花粉を落としましょう。
・花粉が多い日はなるべく窓を閉めておきましょう。
・帰宅後はうがいや手洗いを心掛けましょう。
・外出時にはマスクや眼鏡の着用をしましょう。

 

2020/01/27

冬場に気を付けよう!低温やけどについて

明けましておめでとうございます🎍
本年もスタッフ一同、患者様に寄り添った医療と看護を提供できるよう、元気に笑顔で努めてまいります❢
変わらず本年もどうぞ宜しくお願い致します😄
さて、年始6日から診療開始しておりますが、初日から低温やけどで受診される患者様が増えてまいりました。
そこで今回は、「低温やけど」についてご紹介致します♬

🍊低温やけどってなに?
熱湯や油、アイロンなどの熱による皮膚や粘膜の損傷で、熱源の温度と接触時間に応じて損傷が生じます。
特に体温以上60度以下の熱によって起こるやけどを「低温やけど」といいます。
低い温度でも、長時間の接触と圧迫による循環障害が加わった状態でもやけどを生じます。
一見軽いものと思われがちですが、じわじわと進行し深部にまで及ぶケースもあるため注意が必要です。
44~51度までの範囲では、温度が1度上昇するごとに低温やけどになるまでの時間が半分になるといわれています。
44度では6時間、45度では3時間で低温やけどになる可能性があります😩

🍊原因
・電気毛布、電気カーペット
・こたつ
・ファンヒーター
・湯たんぽ、使い捨てカイロ  等

🍊主な症状
はじめのうちは痛みは弱く、後からじわじわ痛みを感じるようになり、軽度の赤みと水ぶくれ(水疱)を生じます。
受傷してから1~2週間の間に皮膚の色は白みを帯び、さらに灰白色や黄色っぽい色に変化します。
ひどいものですと、黒色に変化し壊死組織が付いた皮膚潰瘍になる場合や感染を引き起こす場合があります。

🍊応急処置
流水で20~30分しっかり冷やし、清潔なガーゼで優しく覆います。(痛みの軽減、やけどの進行を遅らせる)
衣服に覆われている部分をやけどした場合は無理に脱ごうとはせず、衣服の上から水をかけて冷やしましょう。
水疱は破らず(中の液体成分が傷の治りを助けてくれる)、もし破れてしまったら水疱の殻は剥がさず貼り付けます。
市販の外用薬では症状に適さず悪化する恐れがある為、使用せずになるべく早く受診しましょう。

🍊治療
やけどの範囲や深度によって治療法が異なります。
軽度のものはステロイド外用薬の塗布、大きな水疱がある場合は医師の判断により細い針で穴をあけ内容物を排出します。
傷が深く潰瘍を生じている場合は、その状態に応じて外用薬や抗生剤、鎮痛薬などで治療します。

🌟やけどは受傷してからの時間がカギを握ります❢
痕が残ったり、ケロイドになったりすることがありますので、放置せずに早期に治療しましょうね(*^-^*)

2020/01/14

皮膚やアレルギーのお悩みに当院が全力でサポートいたします。

皮膚の病気は誰でも経験することですが、それだけに放置したり民間薬などですませたりして悪化してしまうことがよくあります。

「皮膚疾患で病院は大袈裟」「こんな症状くらいでかかったら迷惑なんじゃ・・・」と思っている方にも「通って良かった」と思っていただけるよう、私たちは気軽に相談できる街のお医者さんを目指します。

さくら皮膚科スキンケアクリニック。ご予約・お問い合わせは03-3530-3001まで。
診療時間
診療時間
10:00~13:00 診療 診療 診療 診療 診療 診療 診療
15:00~18:30 診療 診療 診療 診療 診療    

※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
(午前9:45~/午後14:45~)
※祝日休診