ニキビについて②【ニキビの部位と原因】

前回に引き続き、今回はニキビのよくできる部位と原因について説明していきます。

【おでこのニキビ】
・シャンプーやリンスのすすぎ残し
・前髪の汚れが付着して炎症を起こしている可能性
・胃腸の不調

【鼻のニキビ】
・鼻を頻繁に触るくせによる汚れ
・ファンデーションや紫外線による刺激でターンオーバーが乱れ、毛穴が詰まっている可能性
・肝臓、大腸、肺の不調

ほおのニキビ
・男性ホルモンの影響で、男性に多いのがほおニキビ
・胃腸が荒れている可能性
・便秘や肝機能障害の可能性
・糖質や脂質の取り過ぎが疑われます

【口まわりのニキビ】
・胃腸トラブル
・ビタミン不足
・食べ過ぎ

【あごのニキビ】
・ホルモンバランスの乱れ
・皮脂バランスの乱れや乾燥
・紫外線や外的刺激による肌へのダメージ
・食生活

大人になってからできるニキビの大部分は、口の周りか、フェイスラインです。原因の多くはストレスと言われています。
頬や、コメカミにニキビができてしまう場合は、大人のストレスニキビというよりも、年齢的にもっと若い青春ニキビであることが多いです。

ニキビのできる部位や原因はさまざまですが、基本的にはストレスや睡眠不足を避け、規則正しい生活を心がけることがニキビの予防や改善につながります。
当院では、ニキビの部位や原因に合わせた内服薬や塗り薬、漢方薬などの治療を行っておりますので、ご気軽にご相談下さい。

2017/11/17

ニキビについて①【どうしてできるの?】

思春期に悩むことの多いニキビですが、最近は大人のニキビも増えてきました。ニキビは皮脂腺の慢性的な炎症で、「尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)」という皮膚の病気です。
ニキビを放っておくと跡が残ってしまうことがあるため、適切なケアや治療が必要になります。

思春期にできるニキビも大人になってからできるニキビも『毛穴がつまる』ことが原因です。
新陳代謝の低下やホルモンの影響などで肌の表面が硬くなり毛穴付近のターンオーバーが正常に行われなくなってしまいます。また過剰な刺激により、肌を守ろうとして角質が硬くなり皮脂がつまりやすくなることもあります。つまった皮脂が酸化し、アクネ菌が増殖することで炎症が悪化します。

【思春期ニキビ】
・額から鼻にかけてのTゾーン、こめかみ、頬骨のあたりなど、皮脂腺の多い部分に発生する。
・男性ホルモンの分泌が原因。
・炎症を起してしまうことも多く、放置するとニキビ跡を残してしまう。

【大人ニキビ】
・口やあご周りにニキビができることが多い。
・ストレスや生理周期などが原因。
・ポツポツとしたニキビが繰り返しでき、治りも遅い。
・ニキビは乾燥してカサついている。

このように、ニキビには「思春期ニキビ」と「大人ニキビ」の2種類があり、それぞれに異なる原因や治療、ケア方法をとる必要があるとされています。
気になる症状があれば、気軽にご相談下さいね。

2017/11/13

手湿疹(手荒れ)について

11月に入り、肌寒くなってきましたが体調を崩してはいないですか?
水仕事の多い主婦や美容師などに多い手荒れ。そんな手荒れは、手湿疹あるいは主婦湿疹とも呼ばれます。

軽度な手湿疹なら水仕事を止めたり、ハンドクリームによるスキンケアで改善することもあります。しかし、手湿疹がひどくなれば、ハンドクリームだけでは改善しない場合も多いのです。そんな場合は、皮膚科などの専門医に相談して、医薬品の保湿剤などで治療することが大切です。

・水仕事が多く、手湿疹や手荒れに悩んでいる
・毎年、冬になると手湿疹に悩まされる
・手湿疹や手荒れを予防したい

このような症状で悩まれている方も多いのではないでしょうか。

自宅での予防方法としては
・素手で食器を洗わない(洗剤を使用することで手荒れが悪化することが多いです!)
・常に保湿を心掛ける(ハンドクリームはこまめに塗ること)
など、できることから行っていくことが大切です。

手は痒くなりやすく、無意識のうちに掻いてしまい悪化しやすい為、早めに受診がオススメです。
当院でも手荒れの症状で悩んでる方が少しずつ増えてきています。冬本番を迎える前に、気になる症状がある方は早めに受診しましょう。

2017/11/10

低温やけどについて

「低温やけど」という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

低温やけどとは体温よりも少し高めのものに長時間触れることで起こり、原因として湯たんぽカイロ電気毛布などがあります。
一般的なやけどと異なり軽い赤み水疱ができる程度のことが多く、1週間~10日ほどでようやく患部に痛みが出現するため、気がついた頃には皮膚の深くまで損傷していることもあります。

自己判断で放置すると、患部が細菌感染を起こしたり、傷跡が目立ちやすい状態で残ってしまう恐れもあります。

低温やけどを防ぐためにも電気毛布は就寝時に切り、湯たんぽは足元から少し離しましょう。
カイロも肌や肌着等の薄い衣類には貼らず、長時間同じ場所に当たらないようにしましょう。
やけどしてしまった場合は、水道の流水で30分以上冷やし、早めに皮膚科を受診し処置を受けましょう!

2017/11/06

AGA(男性型脱毛)治療について

AGA(男性型脱毛症)とは、Androgenetic Alopeciaの略で、成人男性によくみられる髪が薄くなる状態のことです。遺伝や男性ホルモンの影響などが主な原因と考えられ、思春期以降の男性に発症します。額の生え際や頭頂部の髪が、どちらか一方、または双方から軟毛化していきます。症状は徐々に進行しますが、髪が長く太く成長する前に抜け落ちてしまう為、細く短い毛が増えて充分に育たず薄毛が目立つようになります。AGAでは普通、薄毛になっていてもうぶ毛は残っています。毛包が存在している限り髪の毛は太く長くなる可能性があります。

AGAの治療は自費診療になります。当院では治療用内服薬のプロペシア、ザガーロ(0.5mg)、フィナステリド(1mg)の3種類を処方しています。お悩みやご症状に合わせたお薬をお勧めしております。

プロペシア/ザガーロ(0.5mg) 1箱(1か月分):9,820円(初診時は10,320円)
フィナステリド(1mg) 1箱(1か月分):6,480円(初診時は6,980円)
どのお薬もAGAの原因となる男性ホルモンDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑える薬で、1日1回(食事の影響を受けないので食前、食後、いつでも可能)内服します。個人差はありますが内服開始後約6ヶ月で効き始め、1~3年でうす毛が徐々に減り効果を実感できる場合が多いようです。すぐに効果が出なくても途中で諦めず、内服を続けていくことが大切です。

気になる症状がある方は早めに医師へご相談ください。

2017/10/30

接触性皮膚炎について

みなさんは、何かに触れたときなどに肌がかぶれた経験はありませんか?

接触性皮膚炎
は、皮膚に直接触れた物質の刺激やアレルギーによって、赤いぶつぶつ(紅斑)皮膚の盛り上がり(丘疹)水泡などの湿疹が生じる皮膚炎です。

接触性皮膚炎の原因はさまざまです!

【強い刺激によるもの】
強い刺激や毒性によって起こり、誰にでも症状が出る可能性があります。
主な原因 洗剤、髪染料など

【光によるもの】
肌についている物質が太陽の光(紫外線)と反応することで起きます。
主な原因 香水、日焼け止め、湿布など

【アレルギーによるもの】
ある物質に対してアレルギーを持つ人の皮膚に、その物質が接触することで起こります。
主な原因 化粧品、うるし、時計など

自分がどの物質でアレルギー反応が起こるのか、パッチテストで判明できる場合があります。
パッチテストについては、前回の記事をご参照ください。

気になる方は、一度お問い合わせ下さい!

2017/10/23

パッチテストについて

パッチテストとはシャンプーや化粧品・ヘアダイなどに使われる香料や樹脂・ゴム・金属などに対するアレルギーを調べる検査です。試薬のついたシールを皮膚に貼付し、48時間後・72時間後の状態を診ます。

・検査の流れ
【初回】 パッチテストご希望の方は受付にてお申し出ください。医師の問診後に検査の流れを説明し、検査日の予約をお取りします。
【1日目】予約の日時にご来院ください。医師が貼付部位の状態を確認し、試薬のついたパッチを貼付します(当院では背部に貼付します)。貼付後のシャワー・入浴・運動は禁止です。
【2日目】来院の必要はありませんが、引き続きシャワー・入浴・運動は禁止です。
【3日目】予約の日時にご来院ください。別室にてパッチを剥がし、30~60分後の状態を医師が診察します。シャワー・入浴・運動が可能になります。
【4日目】検査結果をご説明します。医師の指示がなければ通院は終了です。

必要に応じて検査の1週間後に来院が必要な場合があります。気になる方はお気軽にご相談ください。

2017/10/16

水虫(白癬)について

前回の爪白癬にひきつづき、今回は一般的な水虫(白癬)についてご案内します。

指の間のかゆみジュクジュクかかとのカサカサ乾燥等に悩んでいる方はいらっしゃいませんか?
それは、水虫(白癬)かもしれません。

水虫は手や体に感染することもありますが、靴を履いて蒸れることで白癬菌が活発化しやすい環境を作る為、9割近くは足に感染します。

足の指にかゆみを感じ、市販薬を使用して治ったという方もいらっしゃるかもしれませんが、水虫ではないのに別の薬を使うと症状を悪化させてしまうことがあります。

「もしかして?」と思ったら皮膚科を受診し、白癬菌がいないか検査をすることが大切です。

検査と聞くと時間がかかりそうなイメージですが、皮膚や爪の一部を少し採り顕微鏡で観るだけなので、その日のうちに結果をお伝え出来ることがほとんどです。

少しでも自覚症状を感じる方はお早めにお越しください!

2017/10/10

爪水虫について

・爪が厚くなった
・爪が白く、または黄色に濁った
・爪がもろくなりポロポロかける

このような症状でお悩みの方はいらっしゃいませんか?それは爪白癬(爪水虫)という病気かもしれません。

・爪白癬とは
白癬菌というカビが爪の中に広がり発症します。痛みや痒みなどの自覚症状がないため気がつかず放置されやすい病気です。しかし治療しないとご家族やまわりの方に白癬菌をうつしてしまう事があります。

・治療法
以前は内服の治療法しかありませんでしたが、最近では爪専用の外用薬もあり身体に負担をかけずに治療する事が可能になりました。一度変色したり、厚くなった爪を改善するためには約1年かかると言われています。根気強くしっかりと 治療を続けることが大切です。

爪が厚くて自分では切れない方も皮膚科で爪切りをする事ができます。症状に心当たりがある方は早めに医師の診察を受けましょう。

2017/10/04

グリーンネイルについて

みなさん、グリーンネイルという言葉を聞いたことはありますか?

グリーンネイルとは「緑膿菌」という細菌が原因で爪が緑色になってしまう症状のことで、大半はネイルアートが原因です。

ジェルネイルやスカルプチュアなどの付け爪をしていると、時間の経過とともに付け爪が浮き、自爪と付け爪の間に隙間ができて緑膿菌が入り込んでしまうことがあります。

緑膿菌は湿った環境で繁殖するため、自爪と付け爪の隙間で菌が増殖し、緑色に着色が進んでいきます。
初期は黄色~薄緑色の状態のため症状に気が付かないこともありますが、放置してしまうと症状が悪化して濃い緑色に変色してしまうこともあります。

また、グリーンネイルは爪水虫(爪白癬)爪カンジダ症といった爪の疾患でも発症します。

爪の色がいつもと違う気がする……?と思ったらまずは千川さくら皮膚科クリニックまでお越し下さい!

2017/09/26

皮膚やアレルギーのお悩みに当院が全力でサポートいたします。

皮膚の病気は誰でも経験することですが、それだけに放置したり民間薬などですませたりして悪化してしまうことがよくあります。

「皮膚疾患で病院は大袈裟」「こんな症状くらいでかかったら迷惑なんじゃ・・・」と思っている方にも「通って良かった」と思っていただけるよう、私たちは気軽に相談できる街のお医者さんを目指します。

さくら皮膚科スキンケアクリニック。ご予約・お問い合わせは03-3530-3001まで。
診療時間
診療時間
10:00~13:00 診療 診療 診療 診療 診療 診療 診療
15:00~18:30 診療 診療 診療 診療 診療    

※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
(午前9:45~/午後14:45~)
※祝日休診