皮脂欠乏性湿疹について
1月に入り寒さが厳しくなってきましたね⛄
本日は、寒い季節に多い「皮脂欠乏性湿疹」についてご紹介致します。
🌸症状
皮膚の表面の脂が減少することにより、皮膚の水分が減少した状態を皮脂欠乏症といいます。
その後皮膚は乾燥し、粉がふいた状態が目立っていきます。
次第に赤みや痒みが強くなり症状が悪化した状態を「皮脂欠乏性湿疹」といいます。
ひざ下や腕・脇腹や背中などに症状が出やすいのが特徴です。
🌸原因
・秋から冬にかけて空気が乾燥しやすいため
・体の洗いすぎや冷暖房によって肌や空気が乾燥するため
・潤いを保つために必要な物質が年齢に伴って減少するため
🌸治療
湿疹があって痒みがある場合は、ステロイドの塗り薬で治療します。
痒みが強い場合や、症状によっては抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬の飲み薬なども処方します。
痒みがなく、皮膚の乾燥が強い場合には、保湿剤で経過をみます。
🌸日常生活について
・加湿器などで適度な湿度を保ちましょう。
(冬は室温18℃~22℃、湿度は55%~65%が快適です😊)
・肌着などは刺激が少ない綿を選びましょう。
・ナイロンタオルなどでゴシゴシ洗わないようにしましょう。
・アルコールや香辛料を摂取すると痒みが増しやすくなるためなるべく控えましょう。
・ボディクリームや保湿剤をこまめに塗りましょう。
🌟早めに治療すると症状が悪化しにくくなります♪
少しでも気になる症状がございましたら、お早めにご来院ください😄
年の暮れに急増!?帯状疱疹について
なにかと忙しくなる年末の師走の時期…。⛄🎍
毎年この時期になると帯状疱疹で受診される方が増えて参ります😖
そこで今回は、「帯状疱疹」についてご紹介致します。
🎄帯状疱疹とは?
身体の左右どちらか一方に、ピリピリと刺すような痛みと、赤い斑点や小さな水ぶくれが帯状に現れる疾患です。
この症状に由来して「帯状疱疹」という病名がつけられました。
発症頻度は人口10万人あたり年間で300~500人程度と考えられています。
50歳代以降に多くみられる疾患ですが、過労やストレスが引き金となり若年層に発症することも珍しくありません。
一度発症すると再発することは稀と言われていますが、高齢者の増加や平均寿命の延伸、発症率の増加傾向から、再発を繰り返す方も増えてきたのが現状です。
🎄原因は?
初めて水痘・帯状疱疹ウイルスに感染した場合は、「水疱瘡(みずぼうそう)」として発症します。
水疱瘡が治ったあと、ウイルスは体内の外に出るのではなく、神経節に潜み続けます(潜伏感染)。
加齢やストレス、過労、自己免疫疾患、抗がん剤や免疫抑制剤の使用などが誘因となり免疫力が低下すると、潜んでいたウイルスが活動を始め帯状疱疹として発症します。
🎄症状
①皮膚
赤い斑点が現れる数日~1週間ほど前から、皮膚の違和感やピリピリ感といった痛みを伴うことがあります。
その後、身体の片側にやや盛り上がった赤い斑点や水疱が生じます。
水疱はやがて膿疱(膿が溜まったような状態)となり、2~3週間ほどでカサブタになります。
②神経痛
ウイルスが神経に炎症を引き起こすため、罹患した神経支配域に痛みを生じます。
皮疹が治まると痛みも治まってくることが多いですが、時に痛み、感覚異常が残ってしまう場合があります(帯状疱疹後神経痛)。
こちらは高齢者に多くみられ、難治性です。
📝顔面に発症した場合、角膜炎や結膜炎、耳鳴りや難聴といった合併症が挙げられます。
そのため眼科や耳鼻科への受診も必要です。
🎄治療
ウイルスの増殖を抑えるために、抗ウイルス薬と神経を保護する内服薬で治療します。
痛みが強い方へは鎮痛薬の内服を処方します。我慢せずに医師に相談しましょう!
また、皮膚の炎症を抑える塗り薬も処方します。
🎄日常生活で気をつけたいこと
①しっかり休息を☕
帯状疱疹は、疲労やストレスによって免疫力が低下したときに発症します。
十分な睡眠と栄養をとり、精神的・肉体的な安静を心がけることが回復への近道です😊
②身体を冷やさないようにしましょう🛀
冷えると痛みがひどくなります。
入浴は可能なため、できるだけ温めて血行を良くしましょう。
③水疱は破らないように気をつけましょう!
破けると、他の細菌感染を起こしやすくなります。
細菌による化膿を防ぐためにも、故意に破かないようにしましょう。
④小さなお子様との接触、入院加療中のご家族ご友人のお見舞いは控えましょう🌷
周囲の人にうつることはありませんが、水疱瘡にかかったことのない方には水疱瘡として発症させる可能性があります。
また、病気で免疫力が低下している方がたくさんいらっしゃる入院施設への訪問は控えましょう。
🌟帯状疱疹はワクチンで予防できます❢
2016年3月より、ワクチンが承認されました。
まだ最近のことですが少しずつ知れ渡り、接種をご希望される患者様が年々増えております。
ご予約制となりますので、ご希望の方は受診時もしくはお電話にてお問い合わせ下さい♪
いよいよ冬本番!低温やけどについて
12月に入り、寒さが増してきましたね🍂
本日は冬に増える「低温やけど」についてご説明致します。
🌸原因
「低温やけど」とは、体温より少し高い温度~60℃以下の熱源によって起こるやけどのことです。
多くの場合、使い捨てカイロや湯たんぽ、電気毛布などの暖房器具に長時間触れ続けたことが原因で起こります。
カイロや湯たんぽは「暖かくて気持ちいい」くらいの温度のため、長時間接触していても熱を感じにくい分、やけどがゆっくり進行してしまいます。
その為、気づいたときには真皮や皮下組織の真皮深部まで及んでいるケースもあるため注意が必要です。
🌸症状
軽度(1度):ヒリヒリとした痛みやうっすらとした赤みが特徴になります。
中等度(2度):浅達性の低温やけどでは、赤い水ぶくれが出て痛いのが特徴です。
深達性では蒼白~赤褐色の水ぶくれが生じ、痛みは感じなくなっていきます。
痛みがないため、水ぶくれがあっても放置してしまう方も少なくありません。
しかし痛みを感じないのは神経が損傷しているため重症化しているサインです。
重度(3度):3度の低温やけどにまで進行すると、皮膚が壊死し、黒色や褐色、白色に変色します。
この段階までくると、水ぶくれはできず、痛みも生じません。
🌟低温やけどは、「発見が遅れやすいやけど」といわれています。
やけどした直後にはほとんど変化がなく、1~2週間ほど経ってから徐々に皮膚が変色し痛みを感じるようになることもあります。
🌸応急処置について
・流水で直接患部を10~30程度冷やしましょう。
・衣服を着ている場合は、衣服の上から流水をかけましょう。
・水ぶくれはなるべく破らないようにしましょう。
🌸治療
・ステロイドの軟膏や傷の治りを促進する薬剤が処方されます。
・症状によっては、痛み止めや抗生剤の飲み薬を処方します。
🌟放置すると細菌感染を起こし傷が深くなり、重篤化する場合があります。
症状によっては治療に時間がかかったり、痕に残りやすくなるため、早めに受診しましょう😊
タコ(胼胝)とウオノメ(鶏眼)について
こんにちは😊
もうすぐ12月に入り、早くも今年が終わりに近づいていますね🍁
これからどんどん寒くなりますので、風邪など体調管理には気を付けましょう♪
今回は、「タコ(胼胝)とウオノメ(鶏眼)」についてご紹介致します。
🍁症状
【タコ(胼胝)】
・タコは足の裏の突出しているところなどに多く見られます。
・患部に芯は無く、さほど痛みはありません。
・タコは手にできるペンダコなどもあります。
【ウオノメ(鶏眼)】
・ウオノメは、足の裏の突出したところや、指の縁、指の間などに多く見られます。
・患部の中心に芯ができ、圧迫されると強い痛みを伴います。
🍁原因
・足のサイズや形に合っていない靴を履いている。
・ヒールのある靴を長時間履いていて、足に過度に体重がかかっている。
・歩き方に癖があり、局所に重心がかかる。
・立ち仕事や、趣味でウォーキングやランニングをすることが多い。
🍁治療
・皮膚の固くなった角質を、専用の道具を使って削る処置を行います。
・症状によっては、角化を柔らかくする塗り薬を処方致します。
・市販薬を使用すると悪化する場合もあり、本来の治療が受診当日にできなくなることもあります。
なるべく市販のものは使用せず、そのままご受診ください😊
🍁予防
・自分の足に合った靴を履く。
・ヒールを履く場合は、着用時間を減らす。
・歩き方を改善する。
🌟タコ・ウオノメはイボ(疣贅)と症状が似ているため、間違えられやすい症状です!
気になる症状がございましたら、お早めにご相談下さい😌
急な気温低下で生じる「しもやけ」について
こんにちは♪
早いもので、朝晩の冷え込みが身に染みる季節になりましたね⛄
そろそろ、しもやけでお悩みの方が増えてくる時期に差し掛かります。
そこで今回は、寒いところと暖かいところを行ったり来たりすることで発症しやすい、
「凍瘡(しもやけ)」についてご紹介致します。
❄原因ってなに?
寒暖差の影響で手足の末梢血管の血行が悪くなり、うっ血(血流が停滞すること)することで炎症を引き起こし凍瘡となります。
❄症状
手足によくみられますが、耳や鼻、頬にも発症します。
赤~赤紫色の発疹や腫れ、痒みを伴う場合もあります。
状態が悪くなると、水ぶくれやただれを生じます。
✎水虫と症状が似ている為、鑑別するために顕微鏡検査を行う場合もございます。
❄治療法は?
血流を良くするビタミンEの飲み薬や塗り薬、漢方薬を処方します。
痒みを伴う場合は、痒みを抑える飲み薬や塗り薬、
また炎症が強い場合は状態に合わせた治療を行っていきます。
❄日常生活で気を付けたいこと
・防寒対策を取りましょう!
手袋や耳当て、靴下2枚履きなど、末端を冷やさないように寒さ対策をしましょう♪
・手を洗ったあとや、濡れた靴下をそのまま履いていると冷えやすくなります⛄
洗ったあとはすぐ拭く、こまめに靴下交換をするなど、心掛けましょう😄
・バランスよく、暖かい食事を取りましょう🍚
・ぬるめのお風呂にゆっくり浸かり、しっかり体を温めましょう🛀
🌟しもやけは冬期に繰り返しやすいため、定期的に通院することが大切です!
悪化するとと難治性となりますので、「毎年しもやけで困っています😩」といった方は、
本格的な真冬に入る前にご相談ください😊
快適な年末年始を過ごしましょう🎍
脂漏性皮膚炎について
こんにちは😊
11月に入りそろそろ紅葉が綺麗な季節になりますね。
本日は脂漏性皮膚炎についてご説明致します。
🌸脂漏性皮膚炎とは?
皮脂の分泌が多い頭皮や顔を中心として起きる皮膚炎です。
痒みはない事もありますが、頭皮からフケのようなものがポロポロしたり、赤みがでます。
女性より男性に多く、30~40歳に発症する事が多いと言われています。
乳児では自然治癒することもありますが、青年期以降は根気強い治療が必要になってきます。
🌸原因について
・生活サイクルの乱れ
・過度のストレスやホルモンバランスの乱れ
・食生活の偏り
・皮脂の多い場所を好むマラセチア(カビの一種)の増加
上記が影響しているの考えられますが、はっきりとした原因は分かっていません。
🌸治療について
治療には、痒みや炎症を抑えるステロイドの塗り薬が処方されます。
マラセチア菌が関与していることも多いため、抗真菌外用剤が処方される場合もあります。
痒みの症状が強い場合には、抗ヒスタミン剤(抗アレルギー薬)の飲み薬が処方されます。
また皮脂を減少させる効果が期待されるビタミンBの飲み薬を処方することもあります。
🌸日常生活について
・皮膚を清潔に保ちましょう。
・生活リズムを整えましょう。
・ストレスを溜めないようにしましょう。
・ビタミンBを多く含む(レバー・ほうれん草・トマトなど)食品を積極的に摂りましょう。
・市販で売られている抗真菌剤含有のシャンプーや石鹸を使用する事で予防効果が期待できます。
🌟症状には個人差がありますが、早めの治療が大切です。
気になる症状がございましたら、お早めにご相談ください😄
口唇ヘルペスについて
こんにちは😊
10月もあっという間に終わり、11月に入り本格的な秋の気候になりましたね🍁
朝・夕肌寒い日が続いておりますので、風邪など体調管理に気を付けましょう!
今回は、「口唇ヘルペス」についてご説明いたします。
🍁口唇ヘルペスとは
唇やその周りに小さな水ぶくれができ、炎症を起こしている状態です。
「単純ヘルペスウイルス」というウイルスが原因となって起こります。
唇やその周りに、痛みのある赤い小さな水ぶくれが複数個現れます。
🍁原因
「単純ヘルペスウイルス1型」という、ウイルスの感染が原因です。
子供の頃に初めて感染しますが、その時は無症状の事が多いです。
一度感染すると生涯体に住み着き、風邪や体調不良、疲労やストレスなどで免疫力が低下すると、
潜伏していたウイルスが暴れだし、再発を繰り返します。
患部に触れた手で物を触り、それを共有することにより感染する場合もあります。
🍁症状
①前駆症状
口唇やその周りが、ムズムズ、ピリピリ、チクチクと痛みを伴う症状がでる。
②発症期
赤く腫れ、違和感、痒みを伴う症状がでる。
③2~3日後
赤く腫れた上に、水ぶくれができる。
④回復期
かさぶたになる。
🍁治療
主に、抗ウイルス薬の飲み薬を処方します。
場合によっては塗り薬を処方します。
飲み薬と塗り薬の同時処方は過剰投与となりますので、どちらか一方のみ処方となります。
🍁予防
・ストレスを避け、休息をとる。
・患部に触れず、触れたら手を洗う。
・食器、タオルを共有しない。
🌟感染力が強く再発を繰り返してしまう場合もありますので、
気になる症状がある場合はお早めにご受診下さい😌
口唇炎・口角炎って?
こんにちは!
10月もそろそろ終わりに近づき、紅葉の綺麗な季節になってきましたね🍁
乾燥したり風が冷たくなってくるこれからの時期、唇の荒れで受診される方が少しずつ増えて参りました。
今回は「口唇炎・口角炎」についてご紹介致します。
🍁口角炎とは
唇の両端に炎症がおき、赤く腫れ皮が剥けたりかさぶたになってしまう状態です。
また、深く亀裂ができ裂けてしまうなどの症状があります。
ビタミンや鉄分不足、カンジダ感染、口紅やリップクリームによるかぶれなどが原因として挙げられます。
🍁口唇炎とは
唇全体に炎症や亀裂が起こります。
またカサカサと乾燥して皮が剥けたり唇が腫れるなどの症状があります。
口紅やリップクリームによるかぶれや乾燥による口唇の荒れが原因として挙げられます。
🍁治療
・炎症や赤みを抑えるステロイドの塗り薬
・乾燥を防ぐための保湿剤、保護剤
・ビタミン剤の内服薬
🍁日常生活で気を付けたいこと
・睡眠を十分にとり、バランスの良い食事を心がけましょう😌
・保湿剤を塗り乾燥を防ぎましょう。
また、食べ物が沁みてしまうこともあるため、食前に保湿剤を塗り保護しましょう。
・舌で舐めたり、触ってしまうと刺激になってしまい悪化の原因となりますので注意しましょう😖
🌟冬も近づき乾燥する季節になってきました。
気になる症状があればお早めにご相談ください♪
集団発生!「頭ジラミ」って?
みなさんこんにちは😊
先週は雨が続き、肌寒くなってきましたね。
本日は「頭ジラミ」についてご説明致します。
🌸原因
主に髪の毛の接触により感染します。
身体を寄せて髪の毛が触れ合って遊ぶことの多い年齢の子供たちの感染率が高いのが特徴です。
帽子やタオル等の共有でも感染します。
シラミは不潔が原因で発生するものではありません。
🌸症状
頭ジラミは頭髪に寄生し、頭皮から血を吸ってかゆみや湿疹を起こします。
髪に卵を点々と産み付けていきます。
卵は7日くらいで孵化し、成虫は2~4mmぐらいの大きさになります。
卵の抜け殻はフケと見間違いやすいですが、毛にこびりついて取れにくいのが特徴です。
🌸治療
シラミ用のシャンプー(スミスリンシャンプー)を使って、家族全員で治療しましょう。
シャンプーは3日に1回、3~4回を1クールとして繰り返し使用します。
卵を見つけたら、目の細かいクシですいて取り除きましょう。
場合によっては2クール使用する場合もあるため、1クール終わったら皮膚科で診てもらいましょう。
痒みが強い場合にはかゆみ止めの飲み薬が出る場合があります。
🌸日常生活での注意点
・シラミが落ちる可能性があるためこまめに掃除機をかけましょう。
・洗濯できるものは、洗濯前に60℃以上のお湯に5分以上漬けてから洗濯しましょう。
・タオルなどの共有は避けましょう。
🌟幼稚園や保育園・学校へ登校は可能ですが、集団感染のリスクがあるため担任の先生にはお伝えしましょう。
気になる症状があればお早めにご相談くださいね😄
爪囲炎について
こんにちは😊
暑かった夏も終わり、一気に過ごしやすい秋の季節になりましたね🍁
肌寒くなってきましたので、体調管理に気を付けましょう😄
さて今回は、爪周囲の腫れや痛みなどの炎症、「爪囲炎(そういえん)」についてご紹介致します。
🍁症状
・爪の周囲の痛み、赤み、腫れ、熱感などの症状があります。
・膿んでしまう場合もあります。
・小児や、20~40歳の女性に多い症状です。
・症状が進行すると、指先の腹まで化膿し「ひょうそう」という状態になります。
🍁原因
・爪の周囲の小さな傷や、ささくれから細菌が入り込むことによる発症。
・深爪や陥入爪が原因で、細菌が入り込むことによる発症。
・小児の場合は、指をしゃぶることや噛むことが原因で発症する場合もあります。
🍁治療
・症状に合わせて、抗生剤の飲み薬や、塗り薬を処方します。
・痛みが強い場合は、痛み止めを処方します。
・膿がたまっている場合は、排膿の処置をすることもあります。
🍁対策
・爪を深く切りすぎないように注意しましょう。
・サイズの合った靴を履き、圧迫をしないようにしましょう。
🌟症状が進行し悪化してしまうと、強い痛みが出てきてしまいます😩
気になる症状があれば、お早めにご相談ください♪