頭シラミについて
今回は頭シラミについてご紹介致します。
🌸原因
頭シラミとは名前の通り、シラミという寄生虫が頭髪に棲みつき、ヒトからヒトに感染する疾患です。
布団や寝具、クシやタオルの共有でも感染します。
そのため家族間や学校などで感染が広がりやすく、髪の毛の長い女の子の方が寄生率が高いようです。
🌸症状
自覚症状がないこともありますが、主な症状は以下の通りになります。
・頭のかゆみ。特に耳の後ろや後頭部のかゆみが起きる。
・髪の毛にフケのようなもの(シラミの卵)が増える。
🌸フケとのシラミの見分け方
【フケの特徴】
・フケの場合は指で髪を払い落したら、パラパラと落ちていきます。
・シャンプーをしたらなくなります。
・大きさや形は斑で均一ではありません。
【シラミの特徴】
・シラミの場合は指で髪を払い落そうとしても落ちません。
・シャンプーをしてもなくなりません。
・大きさは均一で、どの卵も大体0.5mmの楕円形をしています。
思い当たる症状がございましたら、お早めにご来院ください。
次回は、治療と予防についてご紹介致します。
爪の切り方について
前回は陥入爪について説明しましたが、陥入爪にならないためにも、爪の切り方が重要です。
今回は正しい爪の切り方のポイントについて説明します。
🌸爪は柔らかい状態の時に切りましょう
爪を切るときは、お風呂上がりの、柔らかい状態の時がベストです。
🌸爪は切りすぎないように気を付けましょう
・爪は指の先端と同じか、やや長めに切ります。
・角を少し丸めるように整える「スクエアオフカット」が理想的な形です。
🌸少しずつ丁寧に切り、形を整えましょう
・爪は1回で切ろうとせず、右から左、左から右に少しずつ切りましょう。
・先端と角にやすりをかけて、なめらかにしましょう。
・やすりは、往復させずに一方向に動かし、少しずつ削りましょう。
ご自分で爪切りをするのが難しいときは、当院でも爪切りを行うことができます。
お気軽にご相談下さい!
陥入爪について
暖かい日が続いていますね🌸 本日は陥入爪についてご説明します。
☆陥入爪とは?
爪の角が周囲の皮膚に刺さり、炎症を起こした状態のことです。
そのまま放置すると、患部に肉芽組織(皮膚の傷を治すために盛り上がってくる突起状の肉)ができることもあります。
巻き爪の場合は爪の両脇が湾曲する程度で化膿することは殆どありませんが、陥入爪の場合は赤く腫れて化膿したり、歩行時に強い痛みを伴うなど、日常生活に支障をきたす場合もあります。
☆主な原因
深爪や、合わない靴を履き続けることによる圧迫が殆どです。
☆治療方法
健康保険が適応できる治療法と、できない治療法がありますが、保険医療機関では双方を組み合わせた治療が禁止されています。
医師が患部を拝見して該当する治療法を説明し、ご納得いただいたうえで治療を開始します。
当院では、健康保険が適用できる以下のような治療法を行っています。
・抗生剤内服や外用
→患部の炎症を抑えます
・アンカーテーピング
→患部の皮膚にテーピング材を固定し、食い込んでいる肉の部分を引っ張ります
・液体窒素による冷凍凝固術
→陥入爪に伴う肉芽に対する治療として行います
次回は陥入爪にならないための、正しい爪の切り方についてお伝えします!
2018/02/19花粉症④花粉対策
花粉症シリーズ最後になりました。
今回は自分で出来る花粉症対策についてご紹介します。
☆家の中では
・窓やドアを閉めて花粉の侵入を防ぎましょう。
・床やベッドなど、掃除はこまめに行いましょう。
☆外出の際は
気象情報や花粉情報を確認し、帽子、眼鏡、マスク等で花粉から体を守りましょう。
☆帰宅後は
・衣服に付いた花粉は玄関で払いましょう。
・手洗い又はシャワーで体に付いた花粉を洗い流しましょう。
・花粉の付いた衣服は着替えましょう。
過度な飲酒と喫煙に気を付け、ストレスフリーな日常生活を送ることも大切です。
少しでも気になるご症状がございましたら、お早めにご相談ください。
花粉症③花粉症のお薬について
今回は花粉症のお薬についてご紹介します。
♢内服薬♢
花粉症の方に最も多く処方される治療薬です。
花粉症の症状を体の内側から抑えてくれるため、予防的に使用することも可能です。
主な作用として、花粉症が原因で起こる鼻炎、くしゃみ、鼻水、鼻づまりの症状の緩和が挙げられます。
眠気などの副作用が出にくいお薬など、様々な種類の内服薬があります。
♢点鼻薬♢
直接鼻の中へ噴霧するお薬です。
即効性があり噴霧当日から効果を実感できる事が多く、効果発現が早いと言われています。
♢点眼薬♢
抗アレルギー作用のある点眼薬として抗ヒスタミン薬があり、目のかゆみに対する即効性があります。
※点鼻薬や点眼薬は、内服薬による眠気などの副作用の心配がなくお使いいただけます。
個人によって効き方が違ってくる為、当院では症状に合わせたお薬を処方致します。
花粉症②2018年の花粉飛散予測
日本気象協会から春の花粉飛散予測が発表されました。
東京のスギ花粉のピーク期間は3月上旬から4月上旬までの約1カ月と長期間に渡るとされています。
花粉の飛散量は、前シーズンに比べ、東北は約2倍、関東甲信・四国では約1.5倍となっています。
ヒノキ花粉は4月初め~4月下旬までがピークとされています。
スギ花粉とヒノキ花粉はアレルギーの反応の元となる成分が似ています。そのため、スギ花粉に反応する方は、ヒノキ花粉にも反応することが多く、注意が必要です。
早めに対策をとることで、症状を軽減することもできますので、お心あたりのある方は早めにご相談くださいね♪
花粉症①~花粉症とは?~
花粉症の時期が近づいておりますが、みなさんは花粉症対策はお済みでしょうか?
これから4回にわたって花粉症についてご説明していきます。
🌸花粉症とは?
花粉症とはスギ・ヒノキなど特定の植物の花粉によって起こるアレルギー疾患です。
花粉が目や鼻の粘膜に付着することで様々な症状が現れ、日本では約8割をスギ花粉症が占めています。
🌸花粉症の症状
くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの鼻症状は花粉症の特徴ですが、風邪でもこのような症状が起きる場合があります。
花粉症か風邪かを見極めることは難しいですが、いつまでも症状が良くならない場合には花粉症かもしれません。
・連続して出るくしゃみ
・透明で水のようなサラサラした鼻水
・頑固な鼻づまり
・目のかゆみ
この4つの症状が出たら花粉症の可能性が高いと考えられます。
花粉症の症状が出る前から初期療法を開始すると、症状の発症を遅らせ、症状を和らげることができます。
毎年花粉症に悩まされているという方は、症状が出始める前にご相談ください。
保湿剤の使い方
寒い日が続き、お肌の乾燥が気になる方もいらっしゃると思いますが、みなさんはどのような保湿ケアを行っていますか?
保湿剤には皮膚に水分を与えたり、水分を逃がさないように蓋をする役割があります。
☆健康な皮膚を守るために
皮膚が乾燥するとバリア機能が低下し外からの刺激を受けやすい状態になります。
皮膚を守るためにも保湿剤は季節を問わず毎日使い続けることが大切です。
☆保湿剤を使用する際のポイント
・1日2回、朝と夜入浴後に塗りましょう。
・皮膚が水分を吸収している入浴後5分以内に塗りましょう。
・ワセリン等の軟膏は寒い時期は硬くなるので手のひらで温めて柔らかくしてから使用しましょう。
☆お子様に塗る際には
・塗り残しのないよう万遍なく塗りましょう。
・マッサージをするように、優しく声をかけながら塗りましょう。
※軟膏・クリームタイプ、ローションタイプ、泡タイプなど、様々な種類の保湿剤がございます。
当院では、患者様のお肌の状態に合った保湿剤を処方しておりますので、お気軽にご相談ください。
2018/01/29
蜂窩織炎(蜂巣炎)ついて
🌸蜂窩織炎の原因
皮膚の下から、奥深い皮下組織まで炎症が及ぶ細菌感染症です。
毛穴や虫刺され、傷などから細菌が侵入して化膿性の炎症を起こします。
人にうつる心配はありません。
リンパのうっ滞や浮腫がもとになる場合もあります。
🌸蜂窩織炎の症状
蜂窩織炎に感染すると、広い範囲で炎症による赤い腫れが生じます。
顔や四肢に最もよくでき、発熱・寒気・頭痛・関節痛を伴うこともあります。
時間がたつと少しブヨブヨ(水疱)して、膿が出ることもあります。
また、そこの皮膚が破れ、深い潰瘍ができることもあります。
🌸蜂窩織炎の治療
抗生物質の飲み薬の処方や、冷湿布をします。
自宅では足をなるべく高く上げ、安静にしましょう。
症状によっては、お近くの総合病院にて点滴加療が必要な場合があります。
そのため悪化する前に、早めに受診しましょう❢
🌸蜂窩織炎の予防
日頃から皮膚を清潔に保ちましょう。
日常生活を規則正しく、バランスのよい食生活を心掛けるなどの免疫力を低下させないようにしましょう。
🌟症状が悪化する前に、早めに治療していくことが大切です❢
気になる症状がありましたら、お早めにご来院下さい(*^-^*)
アレルギー検査について
アレルギー疾患をもつ方は年々増加しているとされています。
アレルギー疾患はアレルギーの原因と考えられる物質を見つけ出し、対策をしていくことが重要です。
今回は当院で行っているアレルギー検査についてご説明していきます。
アレルギー検査をすることで次のような項目を調べることができます。
🌸アレルギー体質かどうか
🌸特異性IgE抗体(個別のアレルギーの起こりやすさをあらわしているもの)を持っているのか
🌸アレルギーの原因はなにか
くしゃみや鼻水が慢性的に続くことは、症状を抱える方にとってはとてもストレスとなります。
アレルギー検査により、このような症状の原因を詳しく調べることができます。
🌟当院でのアレルギー検査
・血液検査
予約は必要なく、受付または診察時にお伝えいただければその日に検査をすることが可能です。
検査項目はオーダーシートの中から最大13項目を選んでいただきます。1回につき4~5mlの血液を採取します。
何が原因か分からない場合には、アレルギー頻度の高い項目をまとめたセットもあります。
検査結果は1週間前後ででるので、その頃にもう一度受診していただき、検査結果をお伝えします。
・パッチテスト
御予約制となります。背中にシートを貼り、染料や香料、ゴム製品等にアレルギー反応が出ないかを検査をします。
詳細はこちらに記載しておりますので、興味のある方はご覧ください。
www.sss-clinic.com/m-info/1372.html
悩んでいる症状などがありましたら、気軽にご相談下さい♪