その痛み、帯状疱疹かも…?
9月も半ばに入り心地よく過ごせる季節になってきましたが、疲れや季節の変わり目で体調をくずされてはいないでしょうか?
そんなときに起こりやすいと言われている病気の一つが【帯状疱疹】です。
・帯状疱疹とは
過去にかかった水ぼうそうのウィルスが神経内に潜んでいて、免疫力が低下した体内で急に暴れ出すことで発症する病気です。
身体の片側の神経に沿って水疱や紅斑が現れ、チクチク、あるいはピリピリした痛みを感じる神経痛を伴うことがあります。
・他の人に感染する?
水ぼうそうにかかったことのある方はウィルスに対して免疫があるため感染はしません。
しかしこれまでに発症したことのない小さなお子さまには感染する可能性があります。発疹に触れることで感染する場合があるので患部をガーゼで保護する、触ったらすぐに手を洗うなどの感染予防対策が必要です。
・治療方法
抗ウィルス薬の内服でウィルスの増殖を抑制して病気の期間を短縮し、痛みがある場合は消炎鎮痛薬を併用します。
水疱がつぶれて細菌感染した場合は抗菌薬の外用薬を使用します。
帯状疱疹の治療はできるだけ早く始めることが大切です。治療が遅れると皮膚の症状が改善しても痛みだけが残る帯状疱疹後神経痛を起こす可能性が高くなります。
痛みを感じたり赤い皮疹がでたら我慢をせずにできるだけ早めに皮膚科を受診しましょう。
毛虫皮膚炎について
涼しい日が続き、すっかり秋の陽気ですね。
そんな季節に多いのが毛虫による皮膚炎です。
春と秋にはチャドクガの幼虫などの毛虫が卵から孵化するため、毛虫皮膚炎の患者さまが多くご来院されます。
毛虫に直接触れていなくても風などで飛んできた毒針毛が肌に付着するだけで、痒みや発疹、痛みなどの症状が出る可能性があるため、お散歩コースや通学路にツバキ・サザンカなどの木がある方も注意が必要です。また、毒針毛は目に見えないほど小さく、干してある洗濯物についてしまうこともあります。
毛虫皮膚炎は、掻くことで毒針毛が更に患部に入り込んだり、範囲が広がってしまい症状が悪化してしまう場合もあります。
毒針毛が皮膚の奥に入ってしまうと完治まで数週間かかることもありますので、できるだけ早く皮膚科を受診し、つらい痒みを抑えましょう!
秋の花粉症について
少し肌寒い季節になりました。
“鼻がムズムズする”“くしゃみがとまらない”というかたはいませんか?もしかしたらそれは“花粉症”かもしれません。
秋の花粉はイネ科のブタクサやヨモギ、クワ科のカナムグラなどが多いです。これらの草本(そうほん)花粉は丈が低く、花粉は数10mの範囲にしか広がりません。そのためその植物が生えている場所に近づかなければ、ある程度症状は抑えられるでしょう。
当院ではアレルギー検査も行っております。気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。
早めの対策をとり、快適な秋を過ごしましょう。
花粉症治療についてはこちら
2017/09/07
季節の変わり目と保湿剤
先月に比べ気温も下がり過ごしやすい日が続いていますが、急な寒暖差で体調を崩されてはいないですか?
涼しさで過ごしやすくなりましたが、肌の乾燥も気になるところです。
乾燥した空間にいることで知らず知らずのうちに皮脂が乾き、角質がもろい状態になり
肌の水分の蒸発を防げず、外部の細菌から皮膚を守るバリア機能が低下していきます。
乾燥が進むことで皮脂が過剰に分泌されてしまい肌にベタつきがでてきます。
・乾燥の予防方法
肌への水分補給をしっかり行うことでベタつきは抑えられます。
しっかり水を飲んで水分を補給する事も重要ですが、肌を直接保湿してあげることが一番重要です。
・クリニックでの保湿剤
当院で処方している保湿剤は「ヘパリン類似物質」と呼ばれる成分が入ったお薬です。
赤ちゃんからお年寄りまで年代を問わず使用する事ができます。
またアトピー性皮膚炎など、皮膚の疾患があっても使用する事ができます。
・保湿剤の形状
クリーム・ローション・スプレー・泡状と様々です。
例えば夏場はベタつかないようにローション、冬場は浸透力や持続力の高いクリームにするなど、肌の状態、用途や使用感によって使い分ける事ができます。
自分のお肌に合った保湿剤を見つけて1年中ツルすべお肌を目指しましょう!
2017/09/05気になる二の腕のブツブツ
暑い日が続きお肌を出す機会が増えて、二の腕のザラザラやブツブツを気にされる女性は多いのではないでしょうか。
二の腕や肩、太もも、背中などの毛穴に角質がつまりブツブツができる症状は「毛孔性苔癬(もうこうせいたいせん)」と呼ばれる皮膚疾患です。
毛孔性苔癬は遺伝によるものと言われており、根本的な原因はハッキリとは解明されていません。思春期の女性におおく発症します。
良性疾患なので放置しても健康上の心配はなく、他人に感染することはありませんが、皮膚科で治療することが出来ます。
当院での治療方法は2種類あります。
・保険治療薬での治療
毛穴の角質除去の効果がある尿素やサリチル酸が配合された塗り薬で余分な角質を取り除きます。また、乾燥することで角化が進むためヘパリン類似物質が配合された塗り薬で保湿をすることもあります。
・保険適応外での治療
サリチル酸マクロゴールピーリングを直接皮膚の表面に塗布し、、皮膚の角質や毛穴に詰まった角栓を溶かして除去する治療法です。保険適応の薬よりも効果があります。
間違った薬やケアをすることで色素沈着や跡が残ることもありますので、患部を強くこすったり、つぶして中身を出したりせずに一度医師にご相談ください。
2017/08/25日焼けについて
お盆が過ぎ、お祭りやバーベキュー・野外ライブなどで長時間外にいて日焼けすることが増えた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな中で気になるのが、紫外線による日焼けです。
日焼けの症状には「サンタン」と「サンバーン」の2種類あります。
サンタンは紫外線を浴びてから3~8日後に皮膚が浅黒く変色した状態で痛みがほとんどない日焼けです。
サンバーンは「日光皮膚炎」とも言われ、紫外線を浴びて2~6時間後経過すると皮膚が赤くなり、その後痛みが現れる日焼けです。肌の弱い人や色白の人に多く見られます。
日焼けは将来的にシミやしわ、皮膚がんの原因にもなります。しっかり紫外線対策をして外出しましょう。
☆日焼けをした時の対処法
赤くヒリヒリしている場合は、早めに冷やすことが効果的です。
・冷たい水で濡らしたタオルや、保冷剤にタオルを巻いて冷やす。
・水のシャワーを浴びることで、ほてりを落ち着かせる。
・充分に冷やした後は保湿する。
間違っても温めないようにしましょう。
痛みやかゆみが引かない場合は、早めに病院を受診しましょう。
2017/08/22虫さされについて
夏休みに入り、花火大会やキャンプ・BBQといったイベントで、屋外で過ごすことが増える方も、多くいらっしゃるかと思います
そんな夏は、虫たちにとっても活動が活発になる季節でもあります。
きっと多くの方が「虫さされ」に悩まされているのではないでしょうか?
ちょっとした虫さされなら市販の薬で炎症を抑えることができますが
1週間ほどしても症状が改善しない場合や、できるだけ跡を残したくない場合は
皮膚科の受診をおすすめします
虫に刺された箇所を搔きむしると皮膚が刺激されて、シミをつくる元となるメラニンが発生しやすくなります
年齢を重ねるごとにお肌のターンオーバーのサイクルはゆっくりになり、どうしても色素沈着が起こりやすいので虫刺され後のケアがより大切になってきます
また、痒みを抑えきれず掻きむしってしまうことが多い小さなお子さんは、他の部位に広がってしまう可能性が高くなります
症状やご年齢に合わせて外用薬や内服薬を処方します
また、出来てしまった虫さされ跡の治療に有効な皮膚の再生を促す外用薬もございます
虫に刺されてしまったら、悪化させる前にしっかり治しましょう!
2017/08/03とびひ(伝染性膿痂疹)について
梅雨も明け、本格的に夏がはじまりました!
汗をかき汗疹(あせも)になる方も増えてきたのではないでしょうか?
またお子さんは夏休みも始まり旅行などで外に出る機会が増え、虫に刺されることが多くなってきたのではないでしょうか?
汗疹や虫刺され、小さな怪我でできた皮膚の傷に細菌が入り込み感染するとびひ(伝染性膿痂疹)が増えてきました。
とびひには水ぶくれができる(水疱性膿痂疹)と、かさぶたができる(痂皮性膿痂疹)の2種類があります。
細菌が皮膚に感染することで発症し、人にうつる病気です。掻きむしった手を介して、水ぶくれ(水泡)があっという間に全身へ広がります。
アトピー性皮膚炎の方は、皮膚のバリア機能が低下しており、とびひに
かかりやすいので注意しましょう。
とびひはひどくならないうちに治療を始めると、より早く治すことができます。
気になる症状があれば、早めに受診しましょう。
2017/07/25
あせもになっていませんか?
7月に入り、夏を感じ始める今日この頃…
みなさんは、汗への対策はしていますか?
最近は晴天の日が多く、気温も30度近い日が多いと思います。
日差しの強い日には、じっとしているだけでジワジワと汗をかいたり、
少しの距離を歩いただけでも、じわっと汗が滲んだりします。
このように、汗のかっきぱなしの状況が続くと生じやすいのが
「あせも(汗疹)」と呼ばれる皮膚トラブルです。
汗をかきっぱなしにしてしまうと、汗が汗管に詰まって排出されないまま
表皮内にたまり、炎症を起こします。これが「あせも」の原因です。
「あせも」は、首回りやお腹回り、胸や脇の下といった
皮膚と皮膚が密着している部位に多くみられます。
「夏の季節さえ過ぎれば治る。」と、軽く捉える方もいるでしょう。
しかし、かき壊してしまうことで悪化させてしまったり、
とびひの原因となったりします。
また、色素沈着として痕が残ってしまうこともあります。
キレイなお肌を保つためにも、たかが「あせも」と油断せず
まずは病院を受診しましょう!
適切な処置を行ない、かゆみに邪魔されない快適な夏を過ごしましょう!
アレルギー検査を行っています
当院では採血によるアレルギー検査を行っております。
食べ物や植物・動物ハウスダスト等に対するアレルギーをお調べし、1週間後には結果をお伝えすることができますので、ご希望の方はご来院時にお申し出ください。
※小さなお子様(小学校高学年以下)で血液検査ができない場合には小児科へご案内することもございます。
2017/04/10