白癬について③白癬の治療について

今回は白癬(水虫)の治療法についてご説明します。

🌸足白癬
足白癬の治療は、基本的には塗り薬(抗真菌薬)の治療になります。
塗り薬の使い方にはポイントがあります。
塗り方のポイントを覚えてしっかり治療していきましょう。
☆1日1回、お風呂上がりに塗りましょう。
☆症状がなくても両足に塗りましょう。
☆皮剥けがなくなってからも、1~2か月は塗り続けましょう。

🌸爪白癬
爪白癬は内服(経口抗真菌剤)塗り薬(抗真菌薬)の2種類の治療方法があります。
☆内服の場合は、月に1度採血をしながらの慎重投与となります。
☆塗り薬の場合は、1日1回お風呂上りに爪全体に塗りましょう。
☆爪白癬の場合は治療に時間がかかります。根気強く治療しましょう。
内服と塗り薬の併用は過剰投与となるため、医師と相談しながら、どちらかを選択し治療を開始していきます。

※看護師がお薬の塗り方、塗る量等を、お一人おひとり詳しくご説明しております。
足白癬は家族で感染しやすい為、ご家族も一緒に治療しましょう
※水虫の治療は自己判断でやめず、医師の指示を守って治療を継続することが大切です。

次回は日常で気を付けることについてご説明いたします。

2018/04/23

白癬について②爪白癬(爪水虫)について

白癬について第2弾の今回は、爪白癬(爪水虫)についてご説明します。

🌸爪白癬とは?
爪白癬は、足や手指に感染した白癬菌が放置され、爪にまで広がったもので、爪水虫と言われています。
痛みや痒みなどの自覚症状がないため見過ごされがちですが、自分の体の他の部位や家族など、まわりの方にもうつる可能性があります。

🌸爪白癬の症状は?
・爪が厚くにごっている
・爪の表面が白色に変化しザラザラしている
・爪の一部がくさび状に白色・黄色に変化している
これらの症状が現れている場合には、爪白癬の可能性があります。

🌸爪白癬は治るの?
爪白癬の治療は、完治するまで時間がかかります
爪が完全に生え変わるには、手の爪で約半年足の爪で約1年かかると言われています。
よって、早期に根気よく治療していくことが重要です!

爪白癬の検査はご来院していただけると、即日で結果が分かります。
気になる症状があればご相談下さい♪

次回は水虫の治療法についてご説明していきます🌸

2018/04/16

白癬について①白癬(水虫)とは?

本日から4回にわたって白癬についてご紹介します!

今回は白癬とはなにかについてご説明していきます。

白癬とは、カビの一種である白癬菌が原因で起こる皮膚感染症です。
白癬(水虫)というと、一般的ににできるものだと考えられがちですが、手足の爪(爪白癬)頭部(頭部白癬)顔面・首をはじめとする体のいたる場所(体部白癬)陰部(陰部白癬)などと、様々な部位で発症する可能性があります。

症状は、かゆみがある・乾燥して皮がむける・水疱や膿疱ができるなど様々で、いわゆる湿疹の特徴ともよく似ています。
白癬菌は通気性が悪くジクジクした所を好んで繁殖し、タオルや足ふきマット、スリッパからも簡単に感染してしまいます。
水虫の足を拭いたタオルで体を拭くことで、体部白癬になってしまうこともあります。

気になる症状がある方は一度ご来院ください。

次回は爪白癬について詳しくご紹介します!

2018/04/09

紫外線にご注意を!

4月に入り益々暖かくなってまいりましたが、皆さま紫外線対策はされていますか?
夏に向けて紫外線量も徐々に増えてきています。
そこで、今回は紫外線の特徴・対策についてご説明します。

☆紫外線の種類と特徴
紫外線には2種類の波があります。
UVA波・・・肌の奥の真皮まで届きシミやシワなど肌老化の原因となるもの
UVB波・・・肌の表面に届き炎症(日焼け)やシミなどの原因となるもの

☆春の紫外線量
春でも真夏と同等量のUVA波が地上に降り注いでいます。
UVA波は紫外線の約9割を占めているので対策が必要です。

☆紫外線対策
日焼け止めを使用し、こまめな塗り直しを行いましょう。
(UVA波はガラスを通り抜けるので屋内でも注意が必要です。)
毎日の保湿ケアで肌のバリア機能をあげましょう。

UVA波は5月がピークと言われています。
よって今の時期から紫外線対策をすることが重要です。

自分の肌に合う日焼け止め選びも大切です。
当院では低刺激のUVクリームも取り扱っておりますのでお気軽にご相談ください。

 

日焼け止め フリー素材 に対する画像結果

2018/04/02

水イボ摘除の優先案内(予約制度)について

当院では、処置前のお子様の負担を少しでも減らせるよう、水イボ摘除の優先案内(予約制度)を導入しております。

🌸予約までの流れ
①診察・・・医師が水イボかどうか診察致します。適切な治療を行うために、必ず診察が必要です。
②麻酔テープをお渡し・・・チクっとした痛みを伴う処置になるため、麻酔作用のあるテープ剤をお渡しします。看護師が使用方法をご説明致します。
③予約・・・ご予約時間は、午前10時~12時半/午後15時~18時までとなります。お一人30分枠でお取りしております。
後日お電話または、ご来院時にスタッフへ空き状況をお問合せください。
麻酔テープの貼付時間を考慮した時間帯をご案内致します。

🌸お子様に「痛い」「怖い」といった印象を与えてしまいますと、今後の医療機関全般への受診に影響を及ぼす可能性があるため、当院では麻酔テープを使用し処置をしています。
お子様にとってストレスを最小限に抑え、無理のない範囲で的確に治すことを重点に置き治療致しますので、ご理解とご協力をお願い致します。

🌸できるだけ多くの方にご利用いただけますよう、ご予約は次回来院分のみとさせていただき、複数回まとめてのお問い合わせはご遠慮いただいております。

🌸他院の麻酔テープを貼りご来院される方は、医師の診察が必要となるため優先案内は行っておりません。
また、予約無しでのご来院も同様に優先案内は行っておりません。

🌸当院では、予約制度のご利用は「水イボ摘除」「サリチル酸マクロゴールピーリング」のみ対応しております。
その他の症状に関するご相談やご家族の診察を一緒にご希望される場合は、受付順にご案内となります。

詳しい内容は、スタッフまでお問い合わせください♬

2018/03/27

稗粒腫について

本日は稗粒腫(ひりゅうしゅ・はいりゅうしゅ)についてご説明いたします。

🌸稗粒腫とは
稗粒腫は目の周りや、顔にできる白い粒のようなものです。
直径1~2㎜程度の大きさで、袋の中には角質が入っています。

🌸原因
・毛穴の奥にある毛包(もうほう)という袋や、皮脂をつくる腺の未発達なものに角質がたまって生じます。
・汗を出す管の再生過程で管の先端がふさがって生じます。

🌸治療方法
注射針の先で皮膚の表面に小さく傷をつけ、白色の球状物を押し出します。

※そのまま治療すると痛みがあるため、当院では麻酔のテープ剤をお渡ししています。
後日麻酔のテープ剤を貼ってご来院いただき、治療いたします。(予約制ではございません)

痛みなどはないため放っておいても問題はありません。
気になって取り除きたい場合や、気になる症状がございましたらご相談ください。

2018/03/26

疣贅(イボ)の治療法

今回は疣贅(イボ)の治療法について説明します。
イボは、ウィルス型により症状が異なりますが、いずれの治療にも効果的とされているのが液体窒素療法です。

🌸液体窒素療法とは?
-196℃の液体窒素を患部に合わせた大きさの綿棒やスプレーで患部に当てる治療法です。
液体窒素で患部を瞬間的に凍らせることでウィルスに感染している細胞を破壊します。
また、同時に患部の周辺に炎症を起こすことで免疫細胞を活性化させ、ウィルスを排除する効果(抗ウィルス効果)があります。

🌸治療のペースは?
患部の様子を見ながら1~2週間に1度のペースで行います。
間隔が空くと患部にウィルスが増殖して治療効果が薄れてしまう場合がありますので、定期的な通院をお勧めしています。

イボはウィルス性のため感染することで、数が増えてしまうこともあります。
早めの治療が重要です!気になる症状があれば、ご相談下さい♬

2018/03/19

疣贅(イボ)とは?

こんにちは!暖かい日がつづいていますね🌞
今回はイボとは何か、イボの種類についてご紹介します。
🌸疣贅(イボ)とは?
医学的にはウイルス性疣贅といいヒト乳頭腫ウイルスの感染によって生じます。
触っただけでは感染しませんが、皮膚や粘膜の小さな傷などにウイルスが入ることで感染します。

🌸イボの種類
イボには、発症部位や形態などによって、いくつか分けられます。今回は代表的なものをご紹介します。
〇尋常性疣贅
表面が凸凹しており、手足の末端に多くでます。お子さまから大人までにみられ、当院にもたくさんの患者さまがいらっしゃいます。
〇扁平疣贅
直径1~3ミリ大で表面は平らです。主に顔面や手背に多発します。痒みや赤みが出て、自然消退することもあります。
尖圭コンジローマ
皮膚粘膜や陰部にできる乳頭状、鶏頭状のイボです。

次回は、いぼの治療方法についてご紹介します♪

2018/03/12

頭ジラミについて②

前回に続き頭ジラミの治療法と予防法をご紹介致します。

☆治療方法
スミスリンというシャンプー・パウダータイプの駆除薬を使用してシラミを退治する治療が主となります。
・目の細かい櫛で髪を梳かしましょう。(櫛に付いた卵はティッシュなどで取ってすぐ処分してください)
・卵の付いた髪のみを根元から切ってしまうのもよいでしょう。

☆予防方法
・布団、寝具、タオル、櫛など頭に直接触れるものの共有を避けましょう
・お子様は定期的に頭の状態のチェックも兼ねて髪を洗ってあげるとよいでしょう。

毎日シャンプーをして髪の清潔を保っていても頭ジラミになる場合があります。
気になるご症状がございましたらご相談ください。

頭ジラミ フリー素材 に対する画像結果

2018/03/05

頭シラミについて

今回は頭シラミについてご紹介致します。

🌸原因
頭シラミとは名前の通り、シラミという寄生虫が頭髪に棲みつき、ヒトからヒトに感染する疾患です。
布団や寝具、クシやタオルの共有でも感染します。
そのため家族間や学校などで感染が広がりやすく、髪の毛の長い女の子の方が寄生率が高いようです。

🌸症状
自覚症状がないこともありますが、主な症状は以下の通りになります。
・頭のかゆみ。特に耳の後ろや後頭部のかゆみが起きる。
・髪の毛にフケのようなもの(シラミの卵)が増える。

🌸フケとのシラミの見分け方
【フケの特徴】
・フケの場合は指で髪を払い落したら、パラパラと落ちていきます。
・シャンプーをしたらなくなります。
・大きさや形は斑で均一ではありません。
【シラミの特徴】
・シラミの場合は指で髪を払い落そうとしても落ちません。
・シャンプーをしてもなくなりません。
・大きさは均一で、どの卵も大体0.5mmの楕円形をしています。

思い当たる症状がございましたら、お早めにご来院ください。
次回は、治療と予防についてご紹介致します。

2018/02/26

皮膚やアレルギーのお悩みに当院が全力でサポートいたします。

皮膚の病気は誰でも経験することですが、それだけに放置したり民間薬などですませたりして悪化してしまうことがよくあります。

「皮膚疾患で病院は大袈裟」「こんな症状くらいでかかったら迷惑なんじゃ・・・」と思っている方にも「通って良かった」と思っていただけるよう、私たちは気軽に相談できる街のお医者さんを目指します。

さくら皮膚科スキンケアクリニック。ご予約・お問い合わせは03-3530-3001まで。
診療時間
診療時間
10:00~13:00 診療 診療 診療 診療 診療 診療 診療
15:00~18:30 診療 診療 診療 診療 診療    

※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
(午前9:45~/午後14:45~)
※祝日休診